雑記

CodonとMojo 個人的にPythonで最近大きなトピックだなと思ったのは、 CodonとMojoの登場でしょうか。 要は「Pythonと互換...

2023-05-14 00:54 日 · kawana77b

Github Copilotを使ってみる

今更ですが、Github Copilotのトライアルに踏み切りました。登場してからずーっとトライアルしたかったんだけどね、、訴訟沙汰にもなって...

2023-01-27 01:12 金 · kawana77b

ChatGPTの衝撃

2022年はStable DiffusionやDeepL、GitHub Copilotと言った実用的なサービスが次々と登場し、いよいよAI技術は...

2023-01-23 02:07 月 · kawana77b

2022年の印象に残った本

年末月になってしまったので、今年読んだ本で印象的だった本を読書録ということで挙げてみることにする。ぶっちゃけ色々読み通せた訳でもないんだけど...

2022-12-02 01:07 金 · kawana77b

特殊な映像仕様の対処方法を考える

特殊なコーデックをDirectShowで対処する 世の中の大抵の汎用コーデックはffmpegがあれば大抵のことは出来てしまう ところが独自コーデ...

2022-11-20 03:40 日 · kawana77b

CLIツールで端末操作を行うテクニック

知っている人には今更ながらすぎる話だが、実行ファイルで当該の実行中プロセス(シェル)を操作するのは難しい。ところが、幾つかのCLIツールはシ...

2022-11-14 01:44 月 · kawana77b

自宅サーバの環境移行

Ubuntu Serverへの移行 11月の目標の1つだった、自宅ラズパイをUbuntu DesktopからServerに移行を行った これは結局デスクトップ...

2022-11-09 21:42 水 · kawana77b

10月の振り返り

個人的に10月はあまり良い月にならない気がする…今年も微妙な感じで、仕事でもプライベートでもストレスが溜まってしまう日が多かった。割と失敗も...

2022-10-31 00:37 月 · kawana77b

Wiki.jsで日本語対応の検索を行う

現在ラズパイでdokuwikiによるローカルWikiを作っている。ただ、やはりMarkdownで記述したり、タグをつけたりして体験を良くした...

2022-10-16 15:05 日 · kawana77b

ローカル環境でKubernetesでDashboardを使う

WSLで簡易にKubernetesでDashboardを回しておく場合、デフォルトだとSSL接続かつトークン認証が必須です Minikubeな...

2022-10-10 22:49 月 · kawana77b