Javaをようやく触ったの記
随分、と言うかここまでメジャーなのに手を付けてなかったJava。私、ついに長年の刻を経てよーやく触ってみました。 正直まだ1、2時間気分で触っ...
随分、と言うかここまでメジャーなのに手を付けてなかったJava。私、ついに長年の刻を経てよーやく触ってみました。 正直まだ1、2時間気分で触っ...
あけましておめでとうございます。 新年早々最近AppImageの作り方を調べていて、ガリガリのツールを書いています。 というのも、Tauriなど...
Tauriを使って私のローカルサーバにあるあんまり需要ないアプリをデスクトップに移植しました。 正直Rustに全くと言っていいほど手慣れてない...
「アシンク」でも別に良いんじゃないかなあ。…って言ったら英語ネイティブの方に怒られちゃうか? 自分は「エイシンク」「アシンク」どっちでも気にな...
先日のmp3用ツールでカバーアートを表示する機能をつけたので、それ用にAvaloniaをチョイスしてみました。 Avaloniaは色々雑多に割...
近年はもっぱらSpotifyを使って音楽を聴いてるのでMp3ファイルなんて扱わなくなったんですが、昔のストレージを精査していてちょっと色々い...
久々に気晴らしで簡単な個人用ツールを作ってみました(公開はしません)。 このツールの作成時にbunを利用してみることにしました。 bunはNod...
接客や工場労働者はマニュアル的な仕事で単純動作が求められるため、エンジニアの仕事とはレベルが違う、という話があります。 これはちょっと職業差別...
これ、すごい分かるなあ。かく言う私も「ついていけなかった」ことで1度諦めてしまった人間なのです。 私自身の落ち度や弱さも沢山感じているのですが...
自分自身のコードのオープンソース化を推進してきましたが、継続は大事ですね。 GitHubも(まあ大半ボットとかだとは思うのですが)スターを頂け...