技術話小Tipsを2つ
このブログのエントリはしばらく自己啓発がらみの雑文続きだったので、技術ネタをたまには。 WSLのUbuntuでGUIアプリを利用できるようにす...
このブログのエントリはしばらく自己啓発がらみの雑文続きだったので、技術ネタをたまには。 WSLのUbuntuでGUIアプリを利用できるようにす...
元々は自分が他人向けに書いたものですが、一種の判断軸になってきたかなあと思うのでこちらにメモ。 これは実際、愚痴の総体です。しかし、目上の方と...
そう思った。 単純に技術で刺激を受けた、というだけでなく、自分を顧みる良い結果になる。 プログラミングは楽観に陥りがちな職業である。フィードバッ...
ぶっちゃけなんですが、意外と私、一個人のプログラマとして引き出しはかなり増えてきていたんだな、と最近思っています。 ライブラリとかエディタのこ...
ちょっとまとめてみた。あくまで私にとって、ですが。そんな駄文。 効果があること GitHubのコードリーディングをする この方法は本当に自分にとっ...
@shimarisu_121で。 自己発信に使っている開発者が多いので、自分もやらないとなあと思ったんだけど、いかんせん独り言言ってるだけのア...
GraphQLを調べている。こういったものを使ってるのには身近なのだとGitHubとかがある。 前々からHoppscotchという自分が使って...
某VTuberに影響され、Suno AIと言うサービスを触ってみました。 これはMidjourneyの音楽版とも言えるサービスで、歌詞をプロンプ...
引き続きストレングスファインダーの内容を色々まとめている。AIに解説してもらった。 結局、7000円払ってアンロックした。本より直接買ったほう...
自己分析について色々悩んでいる中で、テック方面の色々な方がストレングスファインダーを強くおすすめされていました。これだ!と思ったので、私もや...