ストレングスファインダーを受けてみました
自己分析について色々悩んでいる中で、テック方面の色々な方がストレングスファインダーを強くおすすめされていました。これだ!と思ったので、私もや...
自己分析について色々悩んでいる中で、テック方面の色々な方がストレングスファインダーを強くおすすめされていました。これだ!と思ったので、私もや...
ちょっと紹介するエントリです。 InputMimicry 「キーボードとかマウスをWindows上で押して無いのに押したことにする」とか、キーボードの入力検知とか、メ...
テック系Podcastで自己啓発する 最近今更感で知ったこととしてシリコンバレーではテック系ポッドキャストによって学習するという考え方があり、...
近年はオープンソースとの兼ね合いが問題となっており、経済事情にも絡んで大手企業ではライセンス変更などが問題になりました。今年は改めてハッキン...
OpenAIがなんと創業者サム・アルトマンCEOを解任し、 同じく重要な創業メンバーでありWebエンジニアとして重要な役割を果たしたグレッグ氏...
PyConが炎上してるって話、断片的にしか分からないんですが、、 まあ確かに。無料WifiのDNSクエリを会場のみならず平文でWebで公開って...
WebView2の触り WebView2って? WebView2の触りの記事はいくつかあるのですが、私も触ってみましたので、少しメモです。 Web...
go-taskを試してみる taskというツールを導入してみた。 これはyamlで書けるMakefileの代わりみたいなもので、最近はArdui...
2023年8月3日にvim作者Bram Moolenaarさんが亡くなられたというニュース、GitHubでも大手といえど珍しくvimがトレンド...
Github CLIは便利 GitHub CLI、今更ながら結構良い。本来はCIなどのリポジトリ管理系が主だろうけど、検索分野で結構楽になりそう。 基本的にブラウザ開い...